

- 1 日前
【日本刺繍お振袖】の御誂え
名古屋市在住のお客様より、お振袖お誂えのご依頼をいただきました。 紋綸子五丈白生地〈紗綾型本紋〉をお選びいただきました。 〈紗綾型本紋〉 卍形をつなぎ構成した紗綾型文に菊と蘭を配した文様。 菊は延命長寿を助け、蘭は善人蘭の如しといい王者の香りがあります。...
閲覧数:0回


- 1 日前
【友禅道行コート】御誂え
名古屋市在住の30代のお得意様より、道行コートのお誂えのご依頼をいただきました。 お預かりいたしました〈正倉院模様紋駒白生地〉を京友禅道行コートにお誂えいたします。まずは地紋起こしの部分を糊伏せいたします。 おコートの場合は背中のお太鼓部分を中心に柄を入れていきます。...
閲覧数:12回


- 8月30日
【箔市松訪問着】〈Ver.金〉お誂え
銀座の老舗サロンオーナー様より、訪問着(色違いで2点)のお誂えのご依頼を頂きました。 使用いたします生地は、京都の大塚謹製〈駒無地白生地〉です。 「駒無地」とは、二重組織で織られている無地の紋意匠生地です。 高品質の糸を使って織る凹凸のない無地の生地は、ほんの僅かなキズも目...
閲覧数:13回


- 8月23日
【スリーシーズン雨コート】お誂え
愛知県在住の30代のお客様より、薄物の雨コートお誂えのご依頼をいただきました。 お選びいただいたのは京都の老舗白生地メーカー大塚さんの蛇籠柄紋紗白生地です。 淡い銀鼠色にお染いたします。 愛知県名古屋市にお店を構えて創業90年を迎える「知田和」は、お客様のご要望に寄り添い、...
閲覧数:16回


- 8月19日
【貝合わせ訪問着】のお誂え
名古屋市在住の20代お嬢様の訪問着のお誂えのご依頼をいただきました。 ベージュ地に金駒刺繍や京刺繍、京友禅があしらわれた訪問着を題材に、地色や差し色を変えて、20代のお嬢様用にお好みでお誂させて頂きます。 まずは見本をもとに京都の職人が丁寧に小下絵を描きます。...
閲覧数:48回


- 8月7日
七五三 男子着物 羽織の御誂え
名古屋市在住のお客様より、男児七五三お着物、お羽織のお誂えのご依頼をいただきました。 お着物用、お羽織用に武田菱紋綸子白生地をニ反お選びいただきました。 お着物用は「桜鼠」色にお染めいたします。 お羽織用は白生地の上に〈盛り金銀加工〉で宝尽くしの柄を施してまいります。...
閲覧数:66回

- 7月31日
【付下げ】〈鳥だすき柄〉御誂え
愛知県在住のお得意様より、付下げお誂えのご依頼をいただきました。 お選びいただいたのは光悦白生地です。 光悦白生地は、縦方向にシボ(凸凹)を立たせて畝(うね)状に織りあげているため、フラットな生地よりも肌に張り付きにくいという優れた特性があります。...
閲覧数:152回


- 7月27日
【色留袖】〈貝桶と貝合わせ〉お誂え
名古屋市在住の20代のお客様より色留袖(貝桶と貝合わせ)のお誂えのご依頼をいただきました。 お選びいただきましたのは、「竹紙縫取り」という弊社オリジナルの白生地を友禅した商品です。 細かな真綿箔の模様が裾の部分に金糸を織り込むことにより表現されており、その部分は濃いグリーン...
閲覧数:26回


- 7月3日
色留袖を訪問着にリメイク
岐阜県在住のお客様(50代)より、色留袖を 訪問着にリメイクするご依頼をいただきました。 色留袖は華やかで素敵な柄が多いのですが、格が高い為にお召しになる機会が少なく、箪笥に眠ったまま。。。という事もあるのではないでしょうか。...
閲覧数:33回


- 7月1日
【利休バッグ】のお誂え
長年、茶道をされているお客様(名古屋市在住60代)より利休バッグのお誂えのご依頼をいただきました。 フォーマルなお着物にも合わせていただける、シンプルなデザインでありながら、金銀糸が織り込まれた華やかに輝く帯地3種の中からお選びいただきました。...
閲覧数:25回


- 6月8日
【京鹿子疋田総絞り小紋着物】のお誂え
名古屋市在住のお得意様より京鹿子疋田総絞り小紋着物のお誂えのご依頼をいただきました。 様々な絞りの技法がある中で、「京鹿子疋田(ひった)総絞り四つ巻き」と言われる絞りがございます。 綸子白生地に青花(洗うと落ちる染料)を絞る個所に刷り込みます。...
閲覧数:65回


- 5月13日
銀通し友禅単衣着物のお誂え
名古屋市在住のお客様よりお茶会でお召しになる 単衣訪問着のご依頼をいただきました。 お選びいただきましたのは弊社オリジナル商品 「銀通し絵羽菊青海白生地」です。 地紋おこしと言う方法で6カ所友禅加工していきます。 「地紋起こし」とは...
閲覧数:56回


- 5月8日
銀通し紗松菱道行コートお誂
長年茶道をされている愛知県在住のお客様より、薄物の道行コートのお誂えのご依頼をいただきました。 お選びいただいたのは〈銀通し紗白生地〉です。 シャリ感のある紗の生地に銀糸が織り込まれており、陽光や角度によりキラキラと涼しげに輝きます。 3枚目の写真はアップにしたものです。...
閲覧数:34回
- 5月2日
【一つ紋金通し着物】お誂え
長年、茶道をされているお客様(名古屋市在住30代)より、色無地のお誂えのご依頼をいただきました。 華美になりすぎない色無地は、一枚は持っていたいといわれるほど重宝される存在です。 とくに一つ紋の入った色無地ならば略礼装として、様々なお茶会にお召しいただけます。...
閲覧数:39回


- 3月27日
〈縫取り無線描き若松黒留袖〉のお誂え
東京都港区南青山在住の50代のお客様から 黒留袖のお誂えのご注文をいただきました。 白生地からお誂えさせていただきます。 白生地…弊社オリジナルの竹紙(ちくし)縫取り白生地です。 京都の老舗白生地メーカー「寿光織」にて別織していただいた商品です。...
閲覧数:190回


- 3月27日
金通し立涌 京友禅丸紋本振袖
東京都南青山在住のお得意様より、 お嬢様(20代)がお召しになるお振袖のお誂えのご依頼をいただきました。 お選びいただきました、弊社オリジナル商品 「金糸縫取り立涌白生地」をお嬢様のご寸法に仮エバいたします。 仮エバされた、こちらの白生地の上に丸紋京友禅を施してまいります。...
閲覧数:151回


- 3月11日
瑞雲付下のお誂え
長年、茶道をされているお客様(名古屋市在住50代)より、お茶会やハレの日にお召しいただく、付下げ調のフォーマルなお着物のお誂えのご注文を承りました。 まずは白生地をお選びいただき、次にお染めする地色のお見本を肩に当てて色を決めていきます。...
閲覧数:220回


- 3月1日
【日本刺繍お振袖】の御誂え
名古屋市在住のお客様より、お振袖お誂えのご依頼をいただきました。 紋綸子五丈白生地〈紗綾型本紋〉をお選びいただきました。 引き染めをいたしました。 この後、日本刺繍の下絵を金描きいたします。 愛知県名古屋市にお店を構えて創業90年を迎える「知田和」は、お客様のご要望に寄り添...
閲覧数:89回

- 2月26日
夏物すくい名古屋帯の御誂え
東京都港区在住のお得意様より、夏物のすくい名古屋帯お誂えのご依頼をいただきました。 『すくい』と言うのは織の組織の名称で、綴織りに似た技法で経糸をすくいながら下絵の模様を織っていきます。 京都の熟練工が織り上げるすくいは柔らかく繊細で、絵画的な表現ができることが特徴のしゃれ...
閲覧数:42回


- 2022年12月8日
ぼかし上げ刺繍訪問着 (大内霞)のお誂え
東京銀座でサロンを経営されているオーナー様からの御依頼です。ぼかし上げ刺繍訪問着(大内霞)の小下絵が出来て参りました。 着物と同じ寸法の草稿の元になる、大内霞が肩、胸、袖、身頃に入った小下絵を描きます。 裾から肩にかけてぼかし引き染めをいたしました。...
閲覧数:44回