

- 2 日前
〈縫取り無線描き若松黒留袖〉のお誂え
東京都港区南青山在住の50代のお客様から 黒留袖のお誂えのご注文をいただきました。 白生地からお誂えさせていただきます。 白生地…弊社オリジナルの竹紙(ちくし)縫取り白生地です。 京都の老舗白生地メーカー「寿光織」にて別織していただいた商品です。...
閲覧数:135回


- 2 日前
金通し立涌 京友禅丸紋本振袖
東京都南青山在住のお得意様より、 お嬢様(20代)がお召しになるお振袖のお誂えのご依頼をいただきました。 お選びいただきました、弊社オリジナル商品 「金糸縫取り立涌白生地」をお嬢様のご寸法に仮エバいたします。 仮エバされた、こちらの白生地の上に丸紋京友禅を施してまいります。...
閲覧数:129回


- 3月11日
瑞雲付下のお誂え
長年、茶道をされているお客様(名古屋市在住50代)より、お茶会やハレの日にお召しいただく、付下げ調のフォーマルなお着物のお誂えのご注文を承りました。 まずは白生地をお選びいただき、次にお染めする地色のお見本を肩に当てて色を決めていきます。...
閲覧数:200回


- 3月1日
【日本刺繍お振袖】の御誂え
名古屋市在住のお客様より、お振袖お誂えのご依頼をいただきました。 紋綸子五丈白生地〈紗綾型本紋〉をお選びいただきました。 〈紗綾型本紋〉 卍形をつなぎ構成した紗綾型文に菊と蘭を配した文様。 菊は延命長寿を助け、蘭は善人蘭の如しといい王者の香りがあります。...
閲覧数:66回

- 2月26日
夏物すくい名古屋帯の御誂え
東京都港区在住のお得意様より、夏物のすくい名古屋帯お誂えのご依頼をいただきました。 『すくい』と言うのは織の組織の名称で、綴織りに似た技法で経糸をすくいながら下絵の模様を織っていきます。 京都の熟練工が織り上げるすくいは柔らかく繊細で、絵画的な表現ができることが特徴のしゃれ...
閲覧数:40回

- 2月14日
【付下げ】〈鳥だすき柄〉御誂え
愛知県在住のお得意様より、付下げお誂えのご依頼をいただきました。 お選びいただいたのは光悦白生地です。 光悦白生地は、縦方向にシボ(凸凹)を立たせて畝(うね)状に織りあげているため、フラットな生地よりも肌に張り付きにくいという優れた特性があります。...
閲覧数:27回

- 1月10日
【知田和別織紬の染め替え】
弊社オリジナルの鳥襷(とりだすき)柄の紬、 目引きをしてまいります。 目引きとは。。。 一度染めた生地の柄や糸目の色調を変えるために、別の染料で引き染めします。 色抜きはせずに、元の色の同系色や、元の色より濃い目の色にすることが多いです。 色見本です。...
閲覧数:33回


- 1月7日
七五三 男子着物 羽織の御誂え
名古屋市在住のお客様より、男児七五三お着物、お羽織のお誂えのご依頼をいただきました。 お着物用、お羽織用に武田菱紋綸子白生地をニ反お選びいただきました。 お着物用は「桜鼠」色にお染めいたします。 お羽織用は白生地の上に〈盛り金銀加工〉で宝尽くしの柄を施してまいります。...
閲覧数:25回


- 2022年12月8日
ぼかし上げ刺繍訪問着 (大内霞)のお誂え
東京銀座でサロンを経営されているオーナー様からの御依頼です。ぼかし上げ刺繍訪問着(大内霞)の小下絵が出来て参りました。 着物と同じ寸法の草稿の元になる、大内霞が肩、胸、袖、身頃に入った小下絵を描きます。 裾から肩にかけてぼかし引き染めをいたしました。...
閲覧数:35回


- 2022年11月29日
【金箔市松訪問着】のお誂え
東京都在住のお客様より「金箔市松訪問着」のお誂えのご依頼をいただきました。 梨地の白生地(梨の表面のような細かな凹凸のある生地)をシルバーにお染めいたしました。 〈金箔市松加工〉 京都でも唯一人の職人が成せる金箔の技。 重なり合う美しいかすれの市松模様が風情ある独特の風合い...
閲覧数:26回


- 2022年11月11日
七五三 十三参り着物の御誂
長年刺繍をされていらっしゃる名古屋市在住のお客様より、お孫様の七五三と十三参り着物の御誂えのご注文をいただきました。 刺繍はお祖母様が施されます。 まず、白生地をお選びいただきました。 蝶々の柄を金糸で表現した「金通し白生地」をお客様のご希望の若草色にお染めいたしました。...
閲覧数:89回

![縫取り訪問着[鶴と亀の足跡]](https://static.wixstatic.com/media/1704af_30d6f613188444f9ab680d3ad03a18ce~mv2.jpg/v1/fill/w_414,h_311,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/1704af_30d6f613188444f9ab680d3ad03a18ce~mv2.jpg)
- 2022年11月3日
縫取り訪問着[鶴と亀の足跡]
愛知県在住のお得意より付下げ調訪問着のお誂えのご依頼をいただきました。 お選びいただいたのは、弊社オリジナル商品 〈金糸縫取鶴亀足跡白生地〉です。 この白生地の特徴は金糸で織りあげた鶴と亀の足跡が訪問着になる様に配置してあり、お好みのお色に染めても金糸鶴亀足跡の部分はそのま...
閲覧数:26回


- 2022年10月18日
知田和展の御案内 令和4年10月21日(金曜日)から 令和4年10月24日(月曜日) ところ 知田和呉服店 467-0024 名古屋市瑞穂区春山町5番地の11 今年も知田和展を開催させて頂きます
愛知県名古屋市にお店を構えて創業90年を迎える「知田和」は、お客様のご要望に寄り添い、熟練した職人との架け橋になり〔振袖〕〔留袖〕〔訪問着〕〔七五三〕〔お宮参り〕〔和装小物〕などのお誂え(オーダーメイド)をしております。...
閲覧数:18回


- 2022年9月29日
美しいきもの秋号掲載
美しいキモノ秋号の七五三のお祝い着2022に掲載して頂きました。 担当者や編集部の方々には大変お世話になりました。 また、お着物やお写真のご提供のご協力を賜りましたお客様にも御礼申し上げます。 愛知県名古屋市にお店を構えて創業90年を迎える「知田和」は、お客様のご要望に寄り...
閲覧数:25回


- 2022年9月20日
金銀霞訪問着のお誂え
春の【知田和展】にご来店いただきました名古屋市在住のお得意様(50代)より、清々しい印象のフォーマルなお着物のお誂えのご依頼をいただきました。 単衣の時期から薄物(絽、紗など)の時期までお使いいただける紋意匠の新作白生地が織りあがり、シャリ感があり絽や紗の生地よりも透けない...
閲覧数:56回


- 2022年9月10日
紗道行コート〈金銀雪の結晶〉お誂え
東京都港区南青山在住の40代のお客様からの御依頼です。6月から9月までお使いいただく薄物道行コートをお誂えさせて頂きました。紗の白生地を桜色に染めて、金銀雪の結晶を施しおコートに仕立てました。 愛知県名古屋市にお店を構えて創業90年を迎える「知田和」は、お客様のご要望に寄り...
閲覧数:17回


- 2022年8月24日
袋帯 お直しのご依頼
長年ご愛用いただいた袋帯。 縫い目のほつれと「ぶく」(縫い合わせた帯地に誤差が生じ、しわや膨らみが出来る事)がある為、お仕立て直しをさせていただきました。 愛知県名古屋市にお店を構えて創業90年を迎える「知田和」は、お客様のご要望に寄り添い、熟練した職人との架け橋になり〔振...
閲覧数:9回


- 2022年8月19日
夏物 打敷の御誂
愛知県在住の60代のお客様からの御依頼です。 夏物の打敷の御誂をさせて頂きました。 柄が全て日本刺繍で縫ってあり、とても重厚感のあるお品のいい打敷が出来ました。 お客様にも大変喜んで頂けました。 愛知県名古屋市にお店を構えて創業90年を迎える「知田和」は、お客様のご要望に寄...
閲覧数:9回


- 2022年7月17日
初着・七五三着物お見本
華やかな蝶々金通し白生地を無地染めして、金・銀箔で蝶々の柄に金加工を施しました。 愛知県名古屋市にお店を構えて創業90年を迎える「知田和」は、お客様のご要望に寄り添い、熟練した職人との架け橋になり〔振袖〕〔留袖〕〔訪問着〕〔七五三〕〔お宮参り〕〔和装小物〕などのお誂え(オー...
閲覧数:52回


- 2022年7月9日
昔の着物を今風に加工しました。
以前にお誂えされた訪問着。 ピンク色の花の部分に金箔を施し、今のご年齢に合った訪問着にお仕立て直しいたしました。 愛知県名古屋市にお店を構えて創業90年を迎える「知田和」は、お客様のご要望に寄り添い、熟練した職人との架け橋になり〔振袖〕〔留袖〕〔訪問着〕〔七五三〕〔お宮参り...
閲覧数:50回